久々に履こうとしたら、カビが…
キレイに除去して、カビが生えない簡単予防が出来れば、安心して履き続けることが出来ますね。原因を理解し、保管方法についてご紹介いたします。
革靴にカビが生える原因

カビは、『酸素』『湿度』『温度』『栄養』があれば、どこでも生えてきます。
革靴やブーツの革自体が養分となって、カビは繁殖してしまいます。また、革靴は、足の汗を吸ったり、ケアでクリームを使った保湿をするため、カビにとって繁殖しやすい環境が整います。
革靴やブーツにカビが生えやすいのは、この条件の整っていることが原因です。

革靴のカビの取り方
カビの取り方と、簡単な予防対策についてご紹介早速やってみましょう!
- 布 3枚
- ビニール袋
- 皮革用除菌スプレー
- シューキーパー
- デリケートクリーム
- 皮革用防水スプレー
カビの取り方
表面についたカビを拭き取ります。少し力を入れて表面のカビを拭き取ります。ビニール袋を準備して、拭き取った布ごと入れておきます。周りにカビを付けないように気を付けて
新しい布に除菌スプレーを吹き付け、拭きて除菌しましょう。直接吹き付けることはしません。
カビの予防対策に有効です。簡単予防に取りいれましょう。
\革靴の内部のカビも取る!/

カビ取りの予防、除菌に
カビを取る際も、その後の除菌にも効果的な皮革用の除菌スプレー
他種類の皮革のカビ取り
牛革以外の革靴や、色味の繊細な革靴のカビ取りは、シミや革のダメージを考慮して、靴のクリーニングに出しましょう。
また、皮革用除菌剤で取り切れない場合も、クリーニングがおすすめです。
靴の宅配クリーニング[くつのリネット]

大切な革靴やブーツは、プロに任せることも検討しましょう!
また、くつリネットでは、年間35000足以上の靴のクリーニング実績で大切な靴を安心して任せることが出来ます。

預かり直後に靴の診断をし、写真で記録。安心して任せられる仕組みで丁寧にクリーニングしてくれます。
注文後、ご指定の日時に
\クロネコヤマトが自宅に取りに来てくれます!/
【革靴のカビ】簡単!予防対策

カビの予防には、靴そのものだけでなく、保管する環境を整える必要があります。通気のいい場所を作って保管してあげましょう。
[カビ予防1]革靴を汚れたままにしない
履いた後は、ブラッシングをして、革についた埃を取り除きます。特に、長期間履く機会がない場合は、お手入れほをして保管します。
[カビ予防2]シューキーパーを入れておく
シューキーパーを挿入し、シワを伸ばし、形を整えて保管します。シューキーパーでシワを伸ばすことで、空気に触れる面積を大いに増やしてくれ、シワが深いままにならず、ひび割れも防いでくれます。
[カビ予防3]すぐシューズボックスに入れない

履いた後の革靴は、足の汗を大量に吸っています。自然乾燥を促すためにも、一日、置いてから仕舞いましょう。
特に濡れてしまった場合は、新聞紙などを入れ、水分を早めに吸収します。
[カビ予防4]定期的に風通しのいい場所に移す
長期的に保管する場合は、定期的に扉を開けたり、シューズボックスの外へ出したりします。
靴の詰め込み過ぎも、通気が悪くなるため避けなければなりません。
すのこなどを利用して、保管するのも効果的です。
\どっちが得?/

まとめ:革靴やブーツのカビは、除去の仕方と保管方法が大切

革靴やブーツにカビが生えてしまった場合、カビの生える原理を理解して行うことで、その後のカビの発生も抑制することが出来ます。その後の保管方法も気を付けていただくと次のカビのお手入れも楽に。
ご家庭での保管場所に余裕を持てば、風通しのいい場所に保管が出来き、再びカビに悩むことは減るでしょう。
もし、カビが生える度に悩むくらいであれば、宅配クリーニングを利用し、保管してもらうことも一つの選択肢で考えることも大切です。
靴やブーツが長持ちすること、管理する私たちにとっても時間や労力の大きな削減にもなりますね。
注文後、ご指定の日時に
\クロネコヤマトが自宅に取りに来てくれます!/