靴磨きに携わって来た中で、とても重要なアイテムと思っています。
直接何か手を施して磨くための道具ではありませんが、靴磨きに入る前、普段のケアの一環として常に革靴と一緒に持っていたい道具です。
その役割と大切さ、種類についてご紹介していきます。
シューツリー(シューキーパー)の役割


シュー、ツリー…
シューツリーには、日々履く度についていく履きジワが、履き終わった際にリセットされ深くなりにくくする効果があります。
毎回履く度に入れたり出したりと手間がかかりますが、その革靴がどこまで寿命を延ばせるか、靴磨きをたくさんするよりもとても大切な習慣となります。
また、革靴内部の汗やにおいを軽減する効果も備わっているので、できれば吸湿効果の高いシューツリーを選んで使っていきたいですね。
シューキーパーを使う大切さ
靴磨きをするとき、革靴を保管するとき、持ち運びするとき、様々なシーンでシューキーパーは利用しますが、お気づきのように履いているとき以外は、シューキーパーを入れるということです!
靴磨きをするとき


靴磨きをする際には、シワを伸ばし、よりクリームが入りやすいようにシューツリーを入れて行います。
靴磨きする際は、手で革靴をもって行いますが、形を崩してしまうこともなく靴磨きを行うこともできますね。
木製のシューツリーをおすすめいたしますが、磨く際のシューツリーはどのタイプでも大丈夫です。
磨きやすいタイプのものを見つけて利用しましょう!
保管するとき


革靴の保管時は、シューツリーは必ず使いましょう。
1日中履いた革靴は、およそ2リットルもの汗を吸ったり、蒸発したりとかなり蒸れた状態で家に帰ってきます。
木製の吸湿効果の高いシューツリーを挿入することで、カビの防止や、ひび割れの予防にも効果的です。
また、帰宅後のブラッシング時もシワを伸ばして行うことで、埃をはらいやすくします。
持ち運びするとき


普段お手入れの行き届いた革靴を持ち運ぶ際は、重さの軽い樹脂製(プラスチック製)のシューツリーが活躍します。
鞄に入れても型崩れしないよう入れてから運んであげましょう。
シューキーパー(シューツリー)の種類とおすすめ
利用目的に合わせて検討していきましょう!
樹脂製
革靴の持ち運びに便利な樹脂タイプ
軽くて型崩れを防いでくれるため、持ち運ぶ際はこの樹脂製のシューキーパーと布袋があれば間違いなしですね。
セット販売が多いですが、単品販売もしているので、是非長期の出張の多い方は準備していただくことをおすすめいたします。
バネタイプ
バネタイプは、革靴の中で突っ張る力が強いため長時間入れておくのを避けてもらいたいタイプです。
靴を磨く時間だけなど工夫して利用しましょう!
かかと部分は、点で突っ張ることになる作りなので、短時間でシワを特に伸ばしたいシーンで使いたいですね。
樹脂バネタイプ
樹脂タイプは、価格が安価という以外はあまりおすすめしませんが、靴をたくさん持っていてスニーカーなどにも入れたいという方は、検討してみてください。
木製バネタイプ
こちらもバネのツッパリの問題で長時間は避けたほうがいいでしょう。
靴磨きを行う際に重宝します。後に出てくるすべて木製のタイプに比べ、軽いので靴磨きの際に、扱いやすくなります。
木製タイプ





シュー、ツリー…
かかと部分も安心して入れておける形状です。
こだわると入れる革靴の木型によりあったものを選びたくなりますね。革靴ブランドでも作成していることが多いので、靴の購入時には、一緒に購入したいアイテムです。
こちらの木製タイプは、すべての状況に適しているため多くの革靴ファンが愛用しております。
レッドシダーシューツリー
レッドシダー素材のシューツリーは、消臭効果、防カビや吸湿効果が期待できます。
つま先の割れた仕様となっているので、革靴の形状の汎用性が高く、リーガル以外の革靴にも合わせていただけるものとなります。
ロングノーズ対応シューツリー
ノーズが長めのデザインの革靴に合わせるシューツリーで、ロングノーズ向けのものって中々ないんですよね。
ロングノーズの革靴で、普通のシューツリーでもいいのかなとお迷いの方には、是非おすすめです!
サイズ調整できるシューキーパー
購入して家で履いたら、若干小さく感じるということもあります。試し履きをして購入したにも関わらず、時間帯によっては足のむくみなどで小さく感じるとき重宝するのが、ストレッチャー兼シューズキーパーです。
ツッパリが強くでき、革を伸ばすことが出来ます。
あまり強くのばしすぎると逆に履きにくくなってしまいますので、気を付けて利用しましょう。
まとめ




シュー、ツリー…??
シューキーパーは、革靴にとって大切なアイテムの1つということが理解していただけたのではないでしょうか。
特に大切にしたい革靴を手に入れた際は、同時に準備しておきたいですね。種類や形もご紹介したもの以外にもたくさんありますので、是非ご自身の革靴、用途に合わせて適切なものを探してみてください!