革靴と言えばリーガル!
ビジネスマンならどこかで触れるリーガルのサイズ感についてできる限りご紹介したいと思います。
革靴は、長くケアをしながら履いていくものなので、サイズ感はとっても大切です。
また、リーガルさんでもそのフィッティングについては、どの店舗、どのスタッフさんも大切にされています。
ここでそのすべてを語っていくことは難しいですが、サイズ感をつかんだ上で、店舗に出向いたり、サイトで購入したり、スタッフの方にご相談いただくことで、よりフィットする革靴に出会える手助けができればと思います。
リーガルのサイズ感について

リーガルでは、サイズもわかりやすく展開してくれています。
革靴では、レングスとウィズというサイズ表記から選びますが、レングスとは、なじみの深い足の大きさですね。
ウィズは、足の幅のサイズ表記となります。
革靴では、狭C・D・E・F・G広という順番で展開されていることが多くなっています。
リーガルでは、そのウィズのサイズ定番が、EEとなっており、この「E」の数で足幅のサイズがわかるようになっています。
サイズ感について
他のスニーカーなどの靴は、木型のサイズを元に表記していることが多く、インソールのサイズがその記載サイズと言っても過言ではない表記となっています。
また、一方リーガルの革靴のサイズは、わかりやすく言うと、実際に靴の中に入る足の長さの表記となります。

表記の基準が違うのなら、普段履いている靴とサイズ感がどのくらい違うのか確認しておきたいですね。
スニーカーと比べて
スニーカーは、靴の中の詰め物のクッションが厚いため、実際の足の大きさよりも大きなサイズを選ぶことになりますね。
服とのバランスで大き目を選んでいる方は、尚更それも考慮して比較する必要がありそうです。



私もスニーカーより1.5㎝小さいサイズをリーガルサイズでは履いています!
他の革靴と比べて


私の体感では、国内メーカーの三陽山長やスコッチグレインとのサイズ比較では、ほぼ同じサイズで選んでいます。
もちろん、甲高やウィズ、ラスト(木型)によっても変わるかと思いますが、一度同じサイズで試してみるのもいいと思います。


ウィズも合わせるとつま先の余りもなくなってとても歩きやすくなりますね。
リーガルのサイズ感は大きいはホント!?


リーガルは、大き目だよね。という声も聞きますが、リーガルのサイズの基本がEEウィズ表記になるため、一般的にEを基本と捉えている方が、EEの基本表記を見て、大き目での展開をしていると思っていると想像します。
リーガルでは、足幅の広めの方には、3E。狭めの方には、Eを案内しているので、やはり日本人の一般基本サイズがEE表記となるのですね。
リーガルのサイズは、靴のどこに記載されている?
消えてしまって見えにくい、品番なのかサイズなのかわからない。そんな疑問にも参考にしていたければと思います。
ソールの裏


ソールの裏に大体のデザインは、記載されています。
履いている革靴になると擦れて見えなくなってしまう場所でもあるため、リーガルでも考慮して削れにくいヒールのそばに記載されています。
商品によっては、 ソールに刻印できない素材で、印字のものもあるため、長く履いているものだと見えなくなっているものもありそうです。
革靴の内部


靴の内部は、ヒールに比べると長い時間、残っていることが多いです。
他の品番の数字と並んでいるので、サイズ部分を発見して把握しましょう。
写真のように数字の並びの一番右のほうに記載されていますので、参考にしてみてくださいね。




Amazonでの注文はサイズの心配がない!?


Amazonでは、万が一サイズが合わないなどの困りごとがあった場合は、無料の返品サービスを行ってくれています。
家でゆっくり、様々な時間帯での試着が出来て納得のサイズ選びが出来ます。
また、サイズ感は、これまでご紹介したように、ウィズにも影響する部分もあります。無料で試着のサービスで、リーガルの靴のサイズ展開が、自分の足にどれが合うのか一度試してみると今後の買い替え時もデータが残って相談しやすくなりますね!