長く履くほどに魅力の増す靴づくりを体現する『三陽山長』
靴の裏側など一見では見えない箇所にも最高の素材を使い、足に馴染むお気に入りの革靴が10年・20年と長く履き続けられるように、こだわり抜いた靴づくりをしています。
そんな、三陽山長がブランドを確立したのは、2001年のこと。
思っているより歴史はそこまで長くありませんが、その品質は海外の一流ブランドにも負けず劣らず、日本の足元を満足させる信頼を築いています。
二十万円クラス海外ブランドの革靴を検討する際は、購入前に是非一度『三陽山長』の革靴を見ていただくことをおすすめします。
三陽山長のブランド情報と特長
2000年に「山長印靴本舗」がブランドの始まりで翌年にアパレル大手の三陽商会が商標を買い取り「三陽山長」ブランドができました。
プロデューサーの長嶋正樹氏と靴職人の関信義氏という日本の革靴界の最高峰がタッグを組んで、立ち上げたというブランドで、現在ではその素材や職人の腕の高さから、既製靴の国内最高峰と言われているブランドとなっています。
三陽山長の評判

サンヨーセレクト 公式通販の口コミ
型に一目惚れ
リーガルで普段25.5~26.0を履いておりますが、今回は26cm(サイズ8)を購入しました。ジャストサイズでした。
日本製ということもあり、自分の足型にピッタリでした。
また、細身のスタイリッシュな型の為、
他の海外製のタッセルローファー対比よりスタイリッシュな見た目が気に入りました。
参照:rakuten.co.jp
実店舗では、サイズの調整にも相談に乗ってくれ、フィット感を上げるための中敷きやストレッチの案内もしてくれます。
それでも難しい場合は、はっきりと既製品では難しいと教えてもらえ、お客さんの足のことを考えた対応をしてくれるという事で、接客にも定評があります。
現在の足の状態、その木型の靴を履いた時の足の変化についても案内してくれることから、同僚や先輩などの紹介で来られる方も多いようです。
人気の理由

グッドイヤーウェルト製法以外にも、イタリアでもほとんど見られなくなったボロネーゼ製法を取り入れ、日本人の立ち姿を粋に見せるための木型の開発、日本の湿度や四季を考慮しての素材選び、縫製の施しなど匠なこだわりが人気の理由です。
- 日本人の立ち姿を粋に見せるための木型開発
- 卓越した技術を持つ職人を束ねている
- お客さんの足のことを考えたフィッティングアドバイス
日本の職人には、世界匠にも引けを取らない技術を持った人がいて、その一握りの職人を束ねてできたブランドということで、日本のプライドにかけた精神も共感できるポイントの一つ。
日本人の日本人による日本人のための靴をモデルの和名にもよって表現され、一足一足作った職人が誰かわかるようにもなっており、修理時は同じ職人が行うという粋なサービスも魅力です。

この道50年以上の職人をたくさん抱えているということです。
代表木型:ラスト【LAST】


日本人の足を研究し作り上げた最高傑作「R2010」
10周年記念に開発されたラスト。三陽山長を代表するR2010は、10年間の蓄積されたデータを分析し、R201をベースに美しさとフィット感を実現。三陽山長の最高傑作と言えるこのラストは、現在も多くのモデルで使われています。
他の多くのラストの開発ベースにもなっています。


もう一つの定番スクエアトゥラスト「R309」
ノーズを短くすることで、スクエアトゥでありながら、スタイリッシュかつスタンダードな外見と仕上げられています。


「R2013」
こちらもR2010をベースにローファーなどのスリッップオンタイプ用に開発されました。甲を低く、ヒールカップを小ぶりにすることで、かかとの抜けにくい形状に仕上げられています。
三陽山長【サンヨウヤマチョウ】のSALE情報


三陽山長では、実店舗でももちろん、楽天「SANYO SELECT / サンヨーセレクト」または、「Sanyo i store」でSALE品を購入することができます。
楽天「SANYO SELECT 」のSALE


サンヨウセレクトは、サンヨウ製品を取り扱う楽天ショップ。
三陽山長のSALE品も取り扱っているので、オンラインショップよりも楽天ポイントをGETしたい方など楽天経済圏でお買い物が主流の方におすすめです。
\ 三陽山長の革靴 /
「Sanyo i store」のSALE


三陽山町のオンラインショップの「Sanyo i store」では、廃盤商品をメインにSALE品が随時販売されています。
さらに、アウトレット商品も別途販売がされていますので、一度チェックしてみると掘り出し物が見つかるかもしれませんね。
サイズが合うものがあれば、運命の出会いかも!?
※オンラインストアにて取り扱うセールアウトレット商品は、弊社実店舗からも商品が入荷している為、「試着時のシワ・底面の傷・汚れ、靴クリームによる仕上げ」「靴箱の破損・管理シール貼り付け」「靴箱内の包装紙破れ・商品品番下げ札の汚れ」等が生じている場合がございます。予めご了承ください。
sanyo-i.jp
三陽山長のおすすめの革靴
友二郎をはじめ、キャップトゥのデザインは、もちろんですが、プレーントゥやローファーもめちゃくちゃかっこいいので、ご紹介します。
日本独特の製法も取り入れていて、その『矢筈仕上げ』は、コバを立体的に仕上げる技法でコバに段差が「く」の字になってます。
友二郎(ともじろう)


三陽山長のマスターピースともいえるデザインで、2010年までの顧客の足型を精製し、足になじむように進化させた定番のデザイン内羽根式ストレートチップ。
最も基本的な靴であるストレートチップは、昼間の礼装にも用いられるもので、三陽山長のすべては、この靴から始まっているといわれています。
このデザインの指標はアパレルにも生かされています。
弦六郎(げんろくろう)


控えめなメダリオンが主張しすぎず押元を華やかにします。
木型はラウンドトゥR2010を採用し、エイジングを存分に楽しむことができるハンドフィニッシュが施され、アンティーク調のムラ感を楽しみながら、磨くごとに増すツヤ感も味合うことのできるモデルです。


勇一郎(ゆういちろう)


アッパーの素材の良さと木型の良さがそのまま伝わてくる一枚革の美しい仕上がりのデザイン。小さめのヒールカップと掘りこまれている土踏まずの形状は、ホールド感が高くなっています。
飽きのこないデザインをお探しの方におすすめいたします。
鞍之介(くらのすけ)


ラストは、スクエアトゥラストR309。シンプルなプレーントゥにサドルシューズのような羽根の切り返しが特長。どのプレーントゥを買うか迷っている方には、是非おすすめしたい逸品です。
シャープさとエレガントさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。
鹿三郎(ろくさぶろう)


この編んでいるタッセルのひものデザインが、和を象徴しているにも関わらず、エレガントさを醸し出していて、革靴というものに物すごくマッチしてませんか!?
まさにこのタッセルローファーは、三陽山長を象徴するようなモデルになっています。
三陽山長のまとめ


実際にユーザーとしては、いまだフィットする革靴に出会っていない方には、一度履いてみてほしいブランドです。
かかとの収まりや、土踏まずのアールの具合など正直、他の国内革靴ブランドのでもしっくり来ていない部分がしっくり来たという感覚でした。
もちろん、人によって全く違う感覚を得ることになるのは、承知していますが、もし合うものに出会っていないということであれば、可能性が大いにあるということです。
それは、ブランドコンセプトによってそう感じさせてくれることもあります。


\ 三陽山長の革靴 /