靴磨きについて、どこまでのことをどのくらいやれば、靴が長持ちするのか。
そして、そのケアの内容だけでなく、楽しく続けるために必要なことをまとめてみました。
これから、靴磨きをして、愛着のある革靴を永く履き続け、楽しい時間にしていただける機会になります。
『出来ることを楽しく』が、お気に入りの革靴と永く付き合うために、一番大切なことではないでしょうか。
コンテンツ
靴磨きの基本
靴磨きは、日々のお手入れが大切です。
単純にピカピカにして、爽快な気分を味わうよりも、手軽に続けることでその効果は絶大ですので、是非参考にしてください。
最低限のお手入れ
たくさんの道具を揃えて行う前に、最低限の道具さえあれば手軽にできることも理解しておく必要があります。
シューキーパーを挿入して、ブラッシングだけでも効果は絶大です。
日々のお手入れ
何より日々のお手入れは、手軽に毎回行いたいこと。
革靴は、履く度に経年変化し、劣化をたどっていきます。その劣化を抑えることで、長持ちにつながります。

お手入れの頻度
クリームを使ったお手入れは、どのくらいの頻度で行うのか。
何足の革靴をローテーションしているのか、一足でも長持ちさせることが出来るのか、お持ちの革靴や、状況によって、その頻度もまちまちです。
ご自身に合った頻度を決めてやっていきましょう。
シューツリーを入れて埃をはらう



基本的には、履く度に行いましょう!
都度、シワを伸ばすことは、すべての革靴のお手入れの前提になります。
クリームを使った靴磨き
クリームのつけすぎは、革のダメージにもつながります。
適度な量を、適度な頻度で
その気持ちが大切です。
靴磨きの頻度はどのくらいがいいの?革靴のクリームでのお手入れとメンテナンスのタイミング
汚れ落としについて
よごれを落とす際に無心で、リームーバーやクリーナーを使ったケアを行うことは、革にとっていいことなのか。
その汚れの落とし方で、その後の革靴の状態も変わってくることを考えると、革靴の革の状態と相談して決めていく必要がありそうですよね。
その判断の参考にしていただけます。
靴クリーナー不要論って本当?汚れやワックス落としの代用品とは!?
鏡面磨きについて
鏡面磨きは、好みでしょうか。
ピカピカすぎるのは、ちょっとという方もいるかと思いますが、つま先や、かかとのアッパーの革を長持ちさせるためにも行って損がない、お手入れの一種となります。
少し技術がいりますので、やり方や、光りやすいワックスのご紹介など参考にしてください。
鏡面磨きのやり方
鏡面磨きは、ワックスで行います。
靴磨き専用のワックスは、ロウや油脂が多めのクリームとなり、最終取的には、布で磨きながら、光り輝く革靴にするという醍醐味があります。
基本的には、光るまで布で磨く。
ワックスを布につけながら、優しくつま先をくるくるなでると、光ってきます。
自在に輝かせることが出来るようになることで、より靴磨きが楽しくなること間違いなしです!
【革靴の磨き方】靴磨きの手順と鏡面仕上げのやり方。クリームやワックスなど必要なものおすすめ
鏡面磨きを失敗しない為に
鏡面磨きの失敗事例を把握することで、自分が行う際の仕上がり向上の効果があります。
使うワックスによっても光るまでのスピードや、光加減が変わってきますので、自分のやりやすいワックスや、布を見つけてみるのも楽しみの一つ
素人の私でもスムーズに光らせることが出来た事例も交え、解説します。
【鏡面磨きの失敗例と好事例】失敗したときに使った道具の紹介と5つのコツ
鏡面磨きの落とし方
鏡面磨き部分をやり直したり、革へダイレクトにケアをしたい時に上手く落としきれないなんてことも。
最近では、ワックス落とし専用の溶剤なども販売されていて、大変優秀ですので、試してみると、磨きなおしのケアがしやすくなるでしょう。
直接アッパーに保湿や、栄養補給を施す際に参考にしたい内容です。
【鏡面磨きのワックスを落とす頻度と3つの落とし方】必要なものとおすすめのワックス
各種お手入れについて
靴磨きをと言っても、履きなれた革靴だけでなく、新品の革靴、黒でなく茶色の革靴と多岐に渡ります。
また、シューキーパーを適切に利用することで、靴磨きの精度も格段に上がるため、その重要性についても理解したいものです。
新品の革靴のお手入れ
いわゆるプレメンテナンス
プレメンテナンスを行うことで、新品の革靴でも履き始めから快適に履けるようになるなど、メリットがたくさんあります。
プレメンテナンスは、保革クリームを使って、革をふっくらさせ、柔軟にすることで、履き心地の向上、あたりを和らげて、始めの痛みの軽減み役立ちます。
【新品の革靴のお手入れ】プレメンテナンスで外側も内側クリームで仕上げる
茶色い革靴の靴磨き
茶色い革靴は、クリームの色の選定など、その革靴の革の仕上げによって、好みによって選び方や、靴磨きの方法が変わってきます。
薄めの色を選んで、本来の色味を崩さないのが鉄則
色のバリエーションによっては、自在に雰囲気を出せるので、クリームの色選定を楽しめます。
茶靴のエイジング!茶色い革靴のお手入れ用クリームは、ニュートラル派!?
シューキーパーの使い方
シューキーパーは、革靴にとって靴磨き以上に大切な相方とも言えます。
長持ちさせるにあたって、シワを伸ばすことの重要性を知っておくことも大切です。
純粋に挿入するのみですが、シワを伸ばせるサイズ感。革を伸ばしすぎないサイズ感を選びます。
シューキーパーの必要性とは?使い方とその効果。コスパで選ぶおすすめのシューツリー
合成皮革の革靴のお手入れ
合皮の革靴もケアをすることで、寿命が伸ばせます。
本格革靴に及びませんが、基本的なお手入れは、同じようにすることでキレイに履く続けることが出来ます。
合皮は、付いた傷を隠しきることが難しいので、予防する意味で、つま先などの鏡面仕上げは、おすすめです。
靴磨きをより有意義にするために
靴磨きを行う上で、ベースになるのが、楽しく、有意義な時間にすること
楽しまなければ、続かないですし、続かなければ長持ちしません。また、使う道具によっても、一つ追加するだけで、とても張りのある時間にできるのも大変効果のある事だと思います。
おすすめの道具
靴磨きに必要な基本的な道具以外に、この道具が揃うとよりより時間にしてもらえますという道具かいくつか存在致します。
山羊毛ブラシは、そのおすすめの道具のひとつです。
ブラシ自体が育っていく様も楽しめるので、革靴だけでなくブラシの成長も醍醐味となるでしょう。
道具入れ
革靴の箱に入れている、代用品を探している、こだわりは人それぞれ出てくるのがこの道具入れ
手落ちの道具がスッキリ入り、使うときにさっと取り出せる道具入れは、個人的にはこだわりたいことろ
持ち運びしたいならアタッシュケース系の入れ物がおすすめ。保管だけであれば、木箱やドロワー(引き出し)タイプがおすすめです。
靴磨きの道具入れを買うぞ!代用品含め、シューケアボックス何がいい!?
シューシャインカーペット
-40-1-800x420.jpg)
-40-1.jpg?resize=800%2C420&ssl=1)
-40-1.jpg?resize=800%2C420&ssl=1)
クリームや、ブラシなど一通りこだわり抜いた次にそろえてみてほしいのが、この敷き革
靴磨きの際も、何かと汚れが床やテーブルなどの台に落ちてしまいます。そんな後片付けを楽にしてくれるレザーマットをおすすめします。
ちなみに、シューシャインカーペットと呼ぶそうです。
お気に入りのケアセットで
ケアセットも入門編や、プロ仕様など様々な仕様で販売されていますね。
セット内容や、こだわりの部分によって選び方も変わってきます。消耗品以外は、基本的に革靴と同じように育てていくことで、より使い勝手が向上するものも靴磨きにおいては、道具選びのポイント
プレゼントとしても、重宝するセットは、どんなものが喜ばれるか発見することも楽しみの一つですね!
革靴との付き合い方
20年という長い年月履き続けることは、本気でできると思っています。たくさんの革靴好きの皆さんは、たくさんの革靴を大切にしているので、実正不可能ですが、私は、仕事で毎日革靴を履いており、4足ローテーションで定年まで行きたいなと。
20年履き続ける
6割以上の方が、1年以内に買い替えている現実がる中、現在8年が過ぎた革靴を手にし、20年いけると確信しております。
経済性も良く、楽しめる。
こんなにいいことって、あまりないのではないでしょうか。シューキーパーとブラシがあれば、長持ちします!
革靴は長持ちする!何足で何年?10年!?20年も!選び方と永く履く方法
趣味に取り入れる
趣味に取りいてれることで、道具選びや、割く時間も振り切れますね(笑)
ストレス発散にも効果的な靴磨きは、一つの趣味にしていただくことがおすすめです。
靴を履かなくなることがない限り、だれでもできる趣味とできますね!
趣味に靴磨きがいい!?7つの理由とおすすめの革靴や必要なもの
靴磨きまとめ
靴磨きと聞いて靴をピカピカにすることと思っていた方は、少し捉え方が変わっていただけたかなと思います。
革靴と永く付き合うことにつながり、様々なものをもたらしてくれる靴磨きは、革靴を履く上で、是非取り入れたいことです。
そしてものを大切にすること、それが結果的に快適性や、豊かな時間の創造につながるとしたら、続けていきたいですね。
人とつながる気かっけにもなりますので、楽しんで行っていきましょう!