ソファのある暮らしはとても優雅で時には機能的です。
固めが好きな方、包まれるような座り心地が好きな方、置く場所や利用方法によって変わりますが、リビングで快適にくつろぐのであれば、フェザーやダウンの混合クッション仕様がおすすめです。
また、張地の組み合わせによってもその座り心地は変わるため合わせて検討します。
張りのある日常を作るために様々な種類のソファの作りを知って、ご自身にあった座り心地の良いソファの選びましょう。
ソファの内部構造【座り心地とくつろぎ方】

ソファの内部構造はフレームワークと詰め物の組み合わせで形成されています。フレームワークは、フレームとアームを差します。
詰め物は、ウレタンやフェザーといった直接体に触れる部分となり、この組み合わせで、座り心地と耐久性が決まります。
」「ソファ」という製品になると見えませんが、構造によって、利用する際のくつろぎ方が大きく変わります。
また、内部構造によっては、座面部分の厚みが変わり、デザイン面にも影響しますので、張地の種類と合わせて検討をおすすめしています。
4つの座面の仕様
ソファの内部構造は、大きく分けると、4つの種類に分類されます。
それぞれ、座り心地と耐久性に直結する4つの内部構造とクッション素材になりますので、価格への影響も考慮して選んでいきましょう!
ウェービングベルト(ゴム)
出典:amazon.co.jp
幅の広いゴムを格子状に張り込みその上にウレタンなどの詰め物を仕込み座面を形成します。
安価に作成できるためできるだけ手ごろな値段でお探しの方におすすめです。利用方法によっては劣化が早いのが特徴です。
局所的かつ継続して、座るような使い方は、避けた方がよさそうです。
座面の狭い、椅子などもこの構造が多くなっています。
Sバネタイプ
出典:amazon.co.jp
内部にはスプリングが内蔵されており、主にsバネと呼ばれるバネが内蔵されていてその上にウレタンやフェザーといったクッション材で覆われ、快適性を保っています。
フレーム内で薄く収まるバネ形状のため、もっとも多くのデザインのソファに用いられていて、耐久性も高くコストパフォーマンスがいいものをお探しの方におすすめです。
バネの高さが出ない為、デザイン面で自由度が高いです。
コイルスプリング
出典:amazon.co.jp
コイルスプリングは連結したスプリングで形成されている仕様です。
デザインによってはウレタンなどの詰め物が薄くなりがちで、バネ当たりが出やすいことに気を付けて選んでください。
次のポケットコイルに比べ、連結されたコイル形状の為、局所的な力が分散しやすいので、コイルの持ちがいいことが特徴となります。
ポケットコイル
出典:amazon.co.jp
一つ一つのコイル(バネ状のもの)が袋に入って独立した動きをするため、隣に座っている人の振動の影響が少ないため、2人以上での利用に向いている構造となります。
手間とコストがかかるため高級品となります。マットレスでの採用が多い仕様となります。
コイルスプリング同様、コイルの厚み分シート部分の厚みが出ます。
連結コイルとの大きな違いは、局所的な力をそのまま受けるというところです。

3種類のアームレストの内部
ソファは、座るだけでなく横になったりソファそのものを背もたれにしたりとくつろぎ方は様々ですね。アームレストの作りによっても快適さが変わります。
ボックス型
出典:Boconcept.jp
内部の心材(木材)がしっかりと角の立ったボックス型になっているタイプ。太いアームレストになると、アームにも腰を掛けることもできます。
低めのデザインを選んでいただくとソファを囲むようにくつろぐことができます。
また、太いものは低重心の重厚なデザインとなりますので、モダンなデザインがお好みの方におすすめです。
傾斜型
内部の心材(木材)が座面に向けて斜めになっているタイプ。
ソファの座面に横になった際には角が立っていないためアームに乗せた頭に負担がありません。
中には見た目はボックスですが、中の心材だけそのような加工になっているものもありますので、気を付けてお選びください。
木製アーム
フレームとともに木質のむき出しの形状。
樹種によっては経年で変化を楽しみながら利用でき、木の風合いとともに過ごすことができます。
いろいろなくつろぎ方を想定すると、別途クッションとの併用は不可欠ですので、クッション選びも楽しみの一つですね。
カバーリングタイプは、フレーム部分の交換が通常のものより軽減できるため、交換時のコストが軽減できます。
詰め物の種類
詰め物は一種類のみで形成されることもありますが、2種類3種類と組み合わせりて製品化されることもあります。
座った際の沈み込みや体のあたりの好みで選びましょう。
内部の仕様によってデザインに制約も出るためデザイン面の考慮してバランスのいい選び方をしましょう。
ウレタン
出典:amazon.co.jp
厚手のウレタンを一枚で形成するものや、ウレタンをチップ状にして形成するものがあります。
ウレタンの密度が濃いものは固く、耐久性に優れます。内部のフレームが着座した際に当たりが出てしまわないよう薄すぎるものは避けることをおすすめします。
フェザー
フェザー(羽)は、ウレタンのチップなどと混ぜて形成されることが多い詰め物になります。
空気を含む素材なためよりあたりがソフトになります。寄れることもありますが、座面のクッションが取り外しできるものであれば、すぐに直すこともできるので柔らかい座り心地が好みの方におすすめです。
また、羽の中心部分の芯が太いものはごつごつした感触が残るため、できるだけ羽の小さいものを選びましょう。
ダウン
出典:amazon.co.jp
ダウン(羽毛)は、フェザーよりもより空気を多く含み本当にソフトで沈み込みのおおきい素材です。
フェザー同様、フェザーとウレタンチップと合わせて形成されることが多く、体に近い部分に施工されます。
座った際に包み込まれるような座り心地を好む方におすすめです。
ソファの張地【 座り心地とお手入れ方法】

それぞれ異なる材質の張地を選ぶにも見た目やそれぞれのお手入れなど購入後に手間をかけずに快適に過ごしたいものですね。座り心地と合わせてお手入れ方法まで考慮した選び方をお勧めいたします。
大きく分けて3つの選択肢
座り心地と肌さわりに大きく影響する張地は、ファブリック(布地)はもちろん、レザー(革)や人工皮革などがあります。
大きくその3種類の特性について選び方のポイントとしてご紹介いたします。
ファブリック(布地)

皆様ご存じの張地の定番です。クッション性をいかんなく発揮してくれておすすめの張地種類になります。カバーリング対応のソファーであれば、クリーニングにも出すこともできるものもあるので、衛生面でも安心です。
何よりレザーなどに比べて、夏も冬も快適に過ごすことができるのが、特徴です。
そして、糸の種類をいくつかのもので編んでいるものや同じ細い糸で編んでいるものでも手触りは大きく異なります。太さの違う何種類かの糸で織られたものは、とてもソフトな肌触りになり、細く同じ種類の糸で織られたものは、密度が濃いほど張りを感じます。
ざっくり織られた布地は、爪などがかかりやすいので気を付けてお選びください。
レザー(革)

レザーもたくさんの種類に分類され、見た目の印象も変わります。特に自然素材の風合いは、加工が浅ければ浅いほど生かされ、その分お手入れも大変になります。
夏は汗対策、冬は肌触りが冷たく感じることがあります。
室内環境によって選ぶことと、くつろぐ際は滑る感覚がありますので、場所や使い方に応じて選びましょう。
何より自然素材の風合いと、高級感はレザーでしか出せない特徴です。
また、比較的表面の加工が程よくされているものが生活するうえでは、おすすめです。特にCOW(牛)レザーが多く流通してますのでお手入れについては、そちらでご紹介していきます。
人工皮革

その名の通り人工作られた革のような張地です。
布に表面加工を施し見た目を皮にしているため、水分などをはじく効果があります。最近では、本革との見た目の区別のつきにくい技術までできるようになっています。
お手入れは、一番簡単ですが、耐久性と何より革の最大の特徴の自然の風合いがないことから、新品時が最大で見た目の劣化は否めません。
また、人工皮革には、2種類ありPVCという革を繊維状にしたものに表面加工したものとPUレザーという布に表面加工したものがあります。
PVCについては、革の繊維を固めるため、手触りは固くなりソファではなく、椅子などで多く用いられます。ソファでは、ほとんどがPUレザーを使用しています。
ソファのお手入れ方法について

おしゃれなソファをできるだけ長く維持できるよう日々のお手入れは欠かせません。汚れの予防から始め、できるだけ簡単に済ませることができれば、おしゃれなソファでくつろぐ時間も増やせますね。
ファブリックソファのお手入れ
日々のお手入れは、できるだけ簡単に済ませたいですね。これまでお話してきましたソファの作りによってもお手入れ方法は変わってきます。
座面や背もたれがクッションタイプであれば、中の構成がウレタンチップやフェザーといった寄れやすいものを使っていることが多いので、定期的に空気を含ませるように一つ一つ叩いて寄れを直しながら、膨らましてあげましょう。
中の詰め物が一定の場所だけへたってくることを軽減してくれます。
また、ファブリックカバーは汚れがしみ込んでしまうこともありますので、部分的につまみ洗いするか、しつこい汚れの場合は表示を確認し、クリーングへ出しましょう。
日々のお手入れを簡単にするためには、購入後すぐにプロテクションを吹きかけることをおすすめいたします。
保護剤となりますので、ご利用時の汚れをつきにくくし、汚れた際の落としやすさが向上します。
レザーソファのお手入れは、まさに必須と言ってもいいでしょう。家でくつろぐ際は、直接肌に触れる機会も多く、見えにくいですが汗や皮脂の成分が革の毛穴に入り込んでしまうと落としにくくなります。
クッションのよれを日々直してあげる際もファブリックとは違い、空気を取り込めないため一度カバーを外し中のクッション材を空気を取り込みながら整え、カバーに戻します。
ファブリック同様、購入後すぐにプロテクションクリームを塗って汚れが毛穴に入らないよう手入れすることをおすすめいたします。
新品時に手間をかけておくことで、その後のお手入れが格段に楽になります。
まとめ

リビングの主役のソファはくつろぐ際に共にする時間が長くなります。デザインはもちろん座り心地も重視して選びたいですね。
人によって硬さの好みも分かれると思いますが、素材の特性を理解し、長く付き合えるソファに出会えるよう参考にしてみてください。
また、ファブリックソファは通年通して快適に過ごすことができ、購入後すぐに手入れしてあげることで日々の手入れも軽減して過ごすことができます。
中のクッション材の劣化も普段のお掃除の中でクッションをたたいて空気を含ませることを習慣にして快適なソファ生活を送りましょう。
また、レザーソファは、ファブリックよりも新品時のお手入れは手間もかかり肌触りに好みがでますが、見た目の高級感や耐久性に特化しております。
革のデザインが好みで手入れをしたくないという方には、フェイクレザー(合成皮革)をおすすめいたします。
質感がものによって大きく変わりますので、お気をつけてお選びください。