少し手をかけてあげるだけで長持ちさせることが出来ます。
是非取り入れてほしい簡単なお手入れ方法をご紹介いたしますので、試してみてくださいね。
特に購入したばかりの新しいスニーカーは、大切にしたい。
汚れても簡単にきれいにする方法まで、読んでいただくことで、スニーカーとの付き合い方も変わって長く愛着の沸くスニーカーへとなっていくことでしょう。
購入したらすぐに行うこと

購入したら、すぐにその真新しいスニーカーを履きたくなると思いますが、一度立ち止まって、防水スプレーをかけましょう。
履き始めは、何の変化もないので、気持ちが進まないことではありますが、ここで防水スプレーを振っておくだけで、その後の汚れの落ち具合は格段に違うものになります。
おすすめの防水スプレー
日々のお手入れ

スニーカーも、日々のお手入れをすることで長持ちさせることが出来ます。
靴は、履きジワが一番傷みやすい箇所となるため、普段から履き終わりにそのしわを伸ばしてあげることで、履きジワのダメージを遅らせることが出来ます。
是非シューキーパーを入れましょう。
出来れば、シューキーパーを入れた後には、ブラッシングして保管することをおすすめします。
汚れが付いたままだと、スニーカーの素材を痛めてしまう原因に
汚れが気になった際のお手入れ

気を付けて履いていても、 何度か履いているうちに薄汚れてきてしまうものです。どんなに気に入って履いているスニーカーも洗うか迷いますよね。
手間にもなるし、スニーカー自体も傷みそう…
洗う選択をする前に、汚れを落とすお手入れを検討してみてはいかがでしょうか。
レザースニーカー
レザースニーカー特に白いスニーカーは、おしゃれで人気のカラーのスニーカーであり、デザインのベースにもなっていることが多いですね。
汚れが気になって来たとき、またピカピカのスニーカーに戻れば、初めて手に入れたときの気持ちに戻ってうれしい気持ちになるはずです。
おすすめは、拭き洗い。
もちろん拭くだけではきれいにならないので、専用のシャンプーを使います。
キャンバススニーカー
キャンバス地のスニーカーは、念入りなブラッシングが有効。
それでも落ちない汚れは、レザー同様に専用のシャンプーを使って汚れを浮かせて落とします。
おすすめのスニーカークリーナー
タラゴのスニーカークリーナーは、天然皮革、合皮、起毛革、テキスタイル、キャンバス地に使えるミストタイプのクリーナーです。泡で効果的に汚れを取り除きます。
内部のお手入れ
スニーカー内部は、外で溜まった埃や靴下の埃が蓄積されて、思っているより汚くなっています。ほとんどのスニーカーは、内部がメッシュやファブリックになっているので、除菌消臭も丁寧に行う必要がありますね。
内部のお手入れは、柔らかい布にアルコールを湿らせ拭き上げます。
もし、もっと手軽に済ませたいということであれば、ウェットティッシュで拭いてあげましょう。
靴底(ソール)のお手入れ
地面につく、裏面はもちろん、スニーカーは側面部分が良く目につくデザインが多いですね。そのため、その側面の汚れを落とすことで、きれいな見た目にすることが出来ます。
メラミンスポンジに、リムーバーを付けてこすってあげましょう。
あまり擦りすぎてしまうと、ソールの側面を削って色が剥げたりしてしまうこともあるので、リスクがない方法をという場合は、専用のシャンプーで優しく汚れを落としましょう。
靴ひも(シューレース)のお手入れ
靴ひもは、変えるのが一番きれいになりますので、予備を買っておくのも一つと思います。お手入れとしては、ぬるま湯にシャンプーを入れて、漬け置き洗いをした後、洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗って乾かします。
見違えるほどきれいになるため、お手入れの際は、一緒に行ってみてください。
臭いが気になる場合のお手入れ

臭いは、目には見えないですが、汚れと合わせて解消したいところですね。
根本的な解決をする際は、やはり丸洗いになりますが、普段からシューツリーを入れて保管したり、中日を設けてしっかり乾燥する時間を設けていれば、そこまで問題にならないでしょう。
それでも気になる臭いがある場合は、特殊なケースなので、普段から靴に臭いケアの出来るスプレーを使う必要がありますね。
おすすめの消臭ミスト
フレッシュな香りのスニーカー用フレッシュナーミスト。細菌によって引き起こされる嫌な匂いを除去してくれます!
スニーカーの洗い方
最終手段としては、やはり丸洗いになります。
すすぎ要らずのシャンプーで落ちない汚れは、丸洗いしてもほとんど変わり映えはないので、内部も含めて洗うことでしか方法がない場合に行いましょう。


スニーカーを長持ちさせる保管方法
普段からローテーションを組んで履くことで長持ちさせることが出来ます。他の靴を履いている際に、靴を休ませることになりますが、その際の保管方法も大切です。
シューキーパーを入れる
シューキーパーは、履き終えた際にできる履きジワを伸ばし、シワ部分の劣化を防いでくれます。どんなに手厚いクリームなどのケアを行ってもシワを普段から伸ばしていないと、ケアが行き届きません。
また、吸湿性のある木製のシューツリーを使うことでカビなどの繁殖の抑制にもつながります。
日陰で風通しのいい場所へ
日陰で通気のいい場所へ保管することも大切です。玄関の靴箱に保管すると思いますが、その場所がジメジメしている場所であれば、通気を考えた配慮が必要です。
除湿剤などの対策を施すことで、通気性を補うことができます。
\キレイも保管もプロに任せたい/

まとめ:スニーカーもお手入れとクリーニングすることでとっても長持ちします。
手間がかかることを考えると後回しになりがち
手間をかけずに、できる方法があればやりたいんです!大人になって、靴を洗うのがめんどくさくって、汚れたら何か理由を付けて捨ててしまって…
子供の頃は、上履きや気に入った靴を自分の手で洗ってたなぁ。
今は、こんなにいい靴専用のシャンプーがある事を知って、その頃の気持ちをい思い出し、子供たちと一緒に定期的に洗っています。
それぞれ、汚れの気になっている部分をケアをして、購入した時の気持ちが靴と一緒に長持ちしますように。