当ブログサイトへお越しいただきありがとうございます。
こちらのサイトでは、サラリーマン管理人の『トリコ』が出会った靴磨きについて、『靴磨きを通して有意義な時間を過ごすためにお役に立ちたい』というコンセプトを持って運営しております。
一般のサラリーマンが合間を縫って趣味に没頭するということで高額な道具の紹介やたくさんの革靴を使って運営するような内容ではありませんが、大切にしていきたいと思えるような1足に出会った方、これから出会う方に向けてお役に立てるような内容にしております。
また、私は現在サラリーマンとして毎日革靴を履いておりますが、4足の革靴をローテーションして履いています。その4足で20年キレイに履き続けられるかチャレンジしており、現在8年が過ぎています。
革の致命的なダメージが、アッパーに入ってしまった時点で、このチャレンジは終了となります。
そのチャレンジを通して、これから革靴を買おうとしている方や、出会った靴を大切にしたいと考えている方にお役に立てる情報を発信できればと思っております。
このページは、とても長いページとなりますが、靴を大切に思う皆様がサイト内で迷わないような待ち合わせ場所としておりますので、目次をうまく使いながらご活用ください。
靴磨きをはじめたい方へ

こちらのサイトでは、仕事終わりや朝のお出かけ前に仕事の合間を縫って靴磨きや手入れをやりたいと思っている方に有意義な時間にしていただけるような情報を発信しております。
これから始めていただく方は、このページを順に追っていただくと何から始めて、何をそろえていったらいいのかなど、初めの一歩を踏み出せるような内容になっているかと思います。
大切な1足の基本的な日々のお手入れ
日々のお手入れについてまとめています。
初めに揃えもらいたい道具と合わせて参考にしてください。

始めにそろえて最低限のお手入れを
靴磨きを始める方は、たくさんの道具を揃えることは難しい場合もあるかと思います。何より気合を入れて靴磨きの道具を買いそろえると後悔したり、上達した際にほしいものはたくさん出てきます。
まず、最低限これさえあれば普段のお手入れが出来、靴磨きの要領をつかんでいただける記事をご紹介いたします。
できるだけ初めは小さく始めていきたいという方にピッタリです!

クリームはどれがいい?
靴磨きの道具って様々な道具がありますが、その中でも最初に迷うのが靴クリームですよね。
靴クリームもたくさん種類がありそうで、どれを選んだらいいのか…
後々は、これまで使ってきたクリームのレビュー記事なども参考にしていただけるようにしていきますが、まずは初めに揃えるクリームについて是非読んでみてください。


毎日できない?革靴を磨く頻度てどのくらいがいいのか
靴磨きは毎日する必要はありません。逆に毎日してしまうと靴に悪いことにもなってしまいます。お持ちの靴の数や、履く頻度にもよりますが、大きなメンテナンスは月1程度と捉えてください。
好きになりすぎてやっていくうちに、靴の状態が手に取るようにわかるようになるかもしれませんね。(笑)

定期的なお手入れも大切ですが、履き終わった後のケアもできれば本当に長く履き続けることができます!
修理をたくさんするより普段の付き合い方を考えていきましょう。

初心者におすすめのシューケアセット
何を揃えていいのか考えるのも面倒と思っている方に朗報!これさえあれば大丈夫なセット作ってよ。ということで、ご紹介します!

靴磨きに必要な布と用途について
汚れを拭き取る布・塗布した靴クリームを拭き取る布・ワックスを磨き上げる布と少なくとも3つの布を使い分けて準備しておくことが理想です。
靴磨きに慣れてくると、巻き方や大きさなどこだわりも出てきます。
自作で作るととてもしっくりくるものがつけることができるので、おすすめです。

靴磨きの醍醐味です!鏡面磨きについて

靴磨きの楽しみ方のひとつに鏡面磨きがあります。
靴に高級感を与えてくれて、ピカピカのつま先は上手くできればとても美しく見とれること間違いなしです。この磨き方は、好みが分かれますが、個人的にはおすすめです!
鏡面磨きの仕方【ハイシャイン】
鏡面磨きのコツや、準備するものなどの基本をまとめています。
日々のお手入れに慣れてきたら、道具を買い足してチャレンジしてみてください!

今は、合皮【合成皮革】の革靴だけ持っているけど、磨いてもいいの?
是非磨いて下さい!
合皮でも傷がつきにくくなって長持ちしますよ。また、本革さながらの高級感も出ますので、是非チャレンジしてみましょう。

革靴の各種お手入れ

革靴のお手入れには、いろいろなケースがあります。革を手入れするという点は同じですので気を付けるポイントは大きく変わりません。
それほど難しく考えなくても大丈夫ですが、革の大きな損傷は、戻すことができないこともあることは事実です。
長く10年20年と付き合っていけるように気になるお手入れ方法があれば是非読んでください。
購入後にすぐにしてほしいお手入れ
革靴を買ってすぐにしてほしいメンテナンスについては、とても大切なことです。革を柔らかくするのと同時に長持ちさせるためには欠かせないお手入れですので是非参考にして下さい。

大切な革靴の緊急時のお手入れ
大切な革靴が、災難に見舞われてしまった際に慌てて間違ったケアをしてしまわないように事前に対応方法を知っておきたいですね。
雨に濡れてシミになったり、汗染みが浮き出てきたり、カビが生えてしまった、革に傷がついてしまったなどショックで立ち直れなくなってしまいますね。
そんな時前を見て歩き始めてほしい思います。大袈裟ですね…

革靴の水洗い・丸洗い
靴磨きは、慣れる前はクリームを塗りすぎてしまったり、落としきれずに古いクリームによって革へのダメージが出てしまいます。
その状態をほっておくと、ひび割れしたり取り返しのつかないダメージにもつながります。
中々うまくメンテナンスの度に、落としきれない場合は、思い切って丸洗いしてみましょう!決して革に悪いということはありませんので、スッキリしますよ。

革靴の内部をお手入れ
定期的なフルメンテナンス時には、是非内部もきれいにしたいですね!
内部に埃と砂がたまってしまうと水分や油分を吸ってカビも発生しやすく革のひび割れなどにもつながります。
なにより気持ちいいですよ!

細部のお手入れ
革靴のお手入れは、アッパーといって甲の部分の革のお手入れに注視しがちですが、細部まで行き届いたお手入れも見栄えをとてもよくする効果があります。
また、そういった細部まできれいに保つことで、細かな修理も軽減してくれます。
革靴の修理の相場観
革靴を長く履くことは、修理をしながら履き続けるということです!日々のケアだけでは、靴の消耗品部分は、まかなうことが出来ません。
修理に必要な、費用も踏まえつつ今後どのような革靴を検討するかの判断材料にもなりますね。

革靴との付き合いについて

革靴のお手入れをしていくと、革靴についても知りたくなっていきますね。
ブランドやデザイン、国によっての傾向など自分に合った革靴とはいったいというように尻たことがたくさん出てきます。
私も勉強しながらではありますが、まとめた情報をできるだけうまくまとめて理解してもらえるようにしていきますので、是非興味を持ったところから見てみて下さい!
革靴を始めてこだわって購入する方
革靴をすでに購入した方がご覧になっているかと思いますが、是非今後の革靴の購入の際の1つの判断材料にしていただければと思います。
1足目は、汎用性が高く飽きが来ず長く履ける革靴のデザインがおすすめですのでストレットチップをおすすめいたします。
サラリーマンは、尚更このデザインが重宝することでしょう。
他の種類や革靴の大枠をとらえて購入時の参考にしてください。

ストレートチップを抑えよう!
革靴の王道「ストレートチップ」最も汎用性が高く、利用できるシーンが多いこのデザインは、シンプルが故に細部のデザインの違いで印象が大きく変わります。
長く履けるってどんだけ~ 20年とかありえる?
きちんとしたお手入れをしていると、20年といった信じられない時間を一緒に過ごすことができます。
きっと好みも変わって、体型も変わって履いていないだろうと思う方もいると思います。
飽きないデザインで、履き心地に惚れることが出来、愛着も出てくればすごく素敵なことですよね。そんな革靴をできることなら、長く履きたいという方に読んでいただきたいです。

趣味にとってもいい革靴磨き
サラリーマンにとって革靴磨きは、とってもいい趣味だと思います。
普段から革靴を仕事でも履いているし、中には私服でも革靴を合わせているおしゃれな方もいるかと思います。
たくさんのメリットがあり、楽しさもあり、とても充実した時間を過ごすことが出きるでしょう。さらに、他の趣味とのかけわせでより充実した時間にしていただけることと思います。
好きな革靴と有意義な靴磨きの時間にするためにおすすめの道具

靴磨きの道具は、磨くための道具以外にも磨く際に敷くマットや持ち運ぶための道具入れや道具箱、その他気持ちの高ぶるアイテムがたくさんあります。
このコンテンツを見ている方は、もう靴磨きから離れられませんね!はまりすぎ注意。笑
さらに有意義な時間を実現するために
基本的な靴磨きの道具がそろったら、さらに1アイテム検討することで靴磨きの効率が上がったり、クオリティが上がって、とても有意義な時間にすることが出来るでしょう。
基本的な靴磨きに必要な道具のおさらいとさらに靴磨きの時間の質が上がるアイテムについてご紹介します。

レザーマットで快適に優雅に
靴磨きをする際に敷くもの次第で、その空間は華やかなものになりますね。また、後片付けも楽になります!
是非、道具が揃ってきた際は検討したいですね!

靴磨きの道具箱
靴磨きの道具が揃ってくると、入れ物が欲しくなります。道具の保管先や使用方法によって選ぶべきものは変わりますが、参考にしてください。

プレゼント用のシューケアセットのおすすめ
社会人になると何かと必要なシューケア用品。普段使えるものだからもらったほうは、うれしいですよね!
靴磨きに興味がなくとも、最低限のケアは社会人の身だしなみなので、ちょうどほしかったといわれること間違いなしです(^▽^)

そもそも、革ってどんな種類があるの?
皮と革の違いってよく分からないという方も多いかと思います。もちろん革にも様々な種類があって、その仕上げも様々です。お気に入りの革の仕上げで、経年変化の楽しみがより楽しくなるよう、革の種類も知って、革靴選びの幅も広くできれば素敵なことですね。
『皮』と『革』の違い
『皮』は、加工を経て『革』という製品に生まれ変わります。ケアをするにあたってその革がどのようにして出来ているのか、知っておくとよりケアの方法も良いものになりますね。
また、環境に配慮したエコレザーってどんなものなのかも合わせて知りたい方にはおすすめです。
革の種類と加工方法のまとめ
革の種類はもちろん、加工方法でケアの方法も変わってきます。さらには、革の経年変化の仕方も変わるため、革の種類ごとの特徴や仕上げ工程も知って、より愛着出る革製品選びができるようになると楽しみが増えますね。
カスタムスニーカー 「ハイドロディップ」について
革靴磨きを趣味として、子供と一緒にハイドロディップスニーカーにはまっています。
これから、ハイドロディップを始めようという方にお役に立てればうれしいです。
自分の皮も大切に。30代からのスキンケア
革の扱いに慣れているので、スキンケアの手順もスッと入って来るでしょう!
もしこれから自分の肌もいたわってあげようかと思いっている方の始めるきっかけになればと。
最後に
お探しの情報がもしありましたらうれしく思います。
また、今後また来たいと思っていただけるコンテンツになればと祈っております。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!